このページの本文へ移動

工業教育研究助成(2025年)

2025年度 工業教育研究助成 採用一覧

研究者名 タイトル ファイル
愛知県立愛知総合工科高等学校 教諭 田渕英樹 環境教育と工業系プロジェクト教育を掛け合わせた教科横断的カリキュラムによる、生徒の非認知能力と環境意識の育成について
神奈川県立磯子工業高等学校 総括教諭 平山賢一 3Dプリンターで使用されるPLA等のフィラメントに対する無電解めっきの実践研究
静岡県立吉原工業高等学校 教諭 遠藤克則 化学系学科の公開講座をとおした工業教育の実践研究
神奈川県立横須賀工業高等学校 総括教諭 大木英生 廃材利活用をとおした地域課題解決の可能性
名古屋市立工芸高等学校 教諭 山口真樹 3Dプリンタ等を用いたデザイン・生産の可能性について
関市立関商工高等学校 教諭(工業科長) 牛丸憲一 木育 ~「木 森 未来」 体感型ワークショップの企画・運営~
三重県立伊勢工業高等学校 教諭 加藤康孝 台湾における国際交流発表会の事前建築ゼミ活動
愛知県立瀬戸工科高等学校 教諭 外山優治 PLCロボット制御のためのAIの開発と活用
愛知県立碧南工科高等学校 電子工学科 教諭 西田光希 マイコン実習の改善
静岡県立小笠高等学校 工業科主任 鈴木裕貴 土砂災害に係る避難経路の確認を啓発する学校模型の製作
岐阜県立大垣工業高等学校建設工学科群 教諭 浅野伸保 持続可能な都市の形成を学ぶための3次元モデリング教材の構築
静岡県立掛川工業高等学校 教諭 飯田祥央 工作機械巻き込まれ疑似体験装置の製作
岐阜県立多治見工業高等学校 学科主任(学科長) 梨ヶ瀬肇 思いやり製品の研究
神奈川県立川崎工科高等学校 教諭 槇岡瞭介 Society5.0時代を生きるワイヤレス人材育成を目的とした教育実践研究
岐阜県立大垣工業高等学校 電子工学科 学科主任 教諭 桑原雅宏 ディジタル回路の技術進歩を体験できる実習に関する教育研究
神奈川県立神奈川工業高等学校 教諭 橋本將人 アーク溶接実習における教育内容向上の研究
三重県立四日市工業高等学校 ものづくり創造専攻科 教諭 伊藤清人 未来を手づくりする三重の子どもたちのための ものづくり体験プロジェクト
静岡県立科学技術高等学校 機械工学科 機械工学科長 教諭 山本秀行 Arduinoを用いたプログラミングと制御の機械工学科用実習教材の開発
静岡県立島田工業高等学校 情報電子科 情報電子科長 大村整 新しい技術の開発
神奈川県立神奈川工業高等学校 機械科長、教諭 小堤望史 インバータを用いたモータ制御技術の研究
学校法人 松翠学園 岐阜第一高等学校 工業科主任 近藤英寿 地域開放型STEAM教育ラボ(D1Lab)の開設によるデジタル人材の育成
静岡県立掛川工業高等学校 教諭 吉村惠太 校舎をキャンバスにしたSTEAM教育の実践-プロジェクションマッピングによる創造的な学び-
静岡県立伊豆総合高等学校 教務主任 辻達士 工業科目を総合学科の教育課程に編成するための導入研究
三重県立四日市工業高等学校 ものづくり創造専攻科 臨時的任用講師 山川昌文 再生可能エネルギーに関する実験装置の開発と解析評価
神奈川県立藤沢工科高等学校 教諭 中野剛志 特別支援学校の各種課題に応じた教材開発
三浦学苑高等学校 教諭 田崎民生 深層強化学習を用いた多関節ロボットの制御に関する研究
静岡県立浜松城北工業高等学校 副校長 廣野仁志 幅広い年代に拡げるSTEAM教育の輪~幼児・小中学生への体験学習推進
神奈川県立神奈川工業高等学校 総括教諭 大島有希 生成AI活用による高校教育の革新を目指す実践研究
静岡県立藤枝北高等学校 校長 鈴木浩 VR仮想空間を活用した安全教育の実践
神奈川県立向の岡工業高等学校 教諭 大須賀英文 昭和アミューズメント機器の修理を通したSDGs教育の実践研究
岐阜県立中津川工業高等学校 教諭 吉田浩之 高温現象を動的に可視化する理科の学習教材開発を通して、工業高校生の燃焼現象を中心とした科学反応の定量的理解促進と、安全教育の啓発を行う。
2025年度 工業教育研究助成 採用一覧