このページの本文へ移動

研究助成採用一覧(2025年)

2025年度(前期募集)研究助成 採用一覧

研究者名 タイトル ファイル
東北大学大学院工学研究科応用化学専攻  助教 神永健一 革新的エピタキシーと先端量子プローブ解析を活用したグラデーション正極材における電池性能向上メカニズムの探究
横浜国立大学  助教 大久保光 次世代EV開発を加速する超高速摩擦界面の潤滑・電食現象の同時計測技術の基盤確立
九州大学大学院 工学研究院 応用化学部門  助教 田中直樹 有機ポリマーとカーボンナノチューブのシナジー効果による高感度固体ガスセンサーの開発
東京理科大学創域理工学部電気電子情報工学科  嘱託助教 ナムヒョンウク 急冷処理によるビスマス系非鉛圧電体の脱分極温度上昇メカニズムの解明
和歌山県立医科大学薬学部薬剤学研究室  講師 福田達也 鼻から脳への薬物送達を促進するイオン液体の創製と中枢疾患治療への応用
兵庫県立大学大学院 理学研究科物質科学専攻  助教 井上僚 優れた光捕集材料であるポルフィリンを利用した、明るい円偏光りん光体の創成
大阪大学産業科学研究所  助教 陣内青萌 励起子束縛エネルギーが小さい有機半導体を利用した有機結晶型太陽電池の実現
東京科学大学物質理工学院材料系  助教 小鯖匠 アルミニウム合金表面の局所的な液性・電位変化の同時モニタリングによる耐食性皮膜形成メカニズムの解明
早稲田大学 理工学術院  助教 三宅章太 圧電素子を用いたリアルタイムひずみ計測による小型飛翔物の衝突検知・判別システムの開発
秋田大学大学院理工学研究科共同サステナブル工学専攻  講師 高牟礼光太郎 大型マルチファン風洞と動的格子を融合した多自由度風洞による大気乱流制御技術の構築
芝浦工業大学工学部  准教授 木須一彰 溶媒和構造の制御による資源リスク低減型蓄電池の開発
筑波大学 数理物質系  助教 山岸洋 細胞内計測を指向した微小有機レーザー素子の精密作製法の開拓
東京科学大学 物質理工学院  助教 安原颯 室温・短時間合成を可能とする誘電体ナノ粒子の合成プロセス開拓
東京科学大学物質理工学院材料系  助教 段野下宙志 金属多結晶ミクロ組織における変形挙動解析の新展開: イメージベース動的バーチャル結晶回折測定法の開発
公立千歳科学技術大学理工学部応用化学生物学科  准教授 脇坂聖憲 分子ナノワイヤー型半導体を活用した光電デバイス開発
静岡大学工学部化学バイオ工学科  助教 細見圭 高性能プラズモニックデバイスのための銀ナノ構造体の表面改質
北海道大学大学院地球環境科学研究院  准教授 大友亮一 N2O分解のための鉄系ペロブスカイト型酸化物微粒子の合成
立命館大学総合科学技術研究機構  専門研究員 吉田圭介 円筒スナップフィットはメタ接着機能を有するか?
九州大学 大学院 工学研究院 機械工学部門  助教 草野和也 複雑流動現象の音響リモートセンシングのための情報抽出技術の開発
東邦大学理学部化学科  講師 白井智彦 不斉ゲルマニウム中心をもつ新たな有機ゲルマニウム化合物の創出
名古屋工業大学大学院 工学研究科  助教 安川直樹 光・電気エネルギーを利用した有機アミン-ホウ素錯体の環境調和型合成法の開発と機能評価
立教大学理学部化学科  助教 西村涼 単一分子内に多段階刺激応答機構を有する光応答性分子結晶の創製とセンサー材料への応用
千葉大学 大学院工学研究院 機械工学コース 糸井研究室  助教 山形遼介 水素輸送・貯蔵に革新的なオンデマンド型軽量合金の開発
東北大学 多元物質科学研究所  助教 勢井宏居 Direct Air Capture実現に向けた革新的なCO2吸着剤の開発
山形大学 工学部 機械システム工学専攻  助教 XINGWENJING ダストを含む排ガスから水銀を回収する狭隘チャンネルエレメントの固気液流動解析
大阪大学大学院基礎工学研究科  助教 近藤慎司 不動態被膜の構造設計に基づくアルカリ金属電析形態の制御
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系  准教授 勝見亮太 ナノスケール量子センシングに向けたダイヤモンド点欠陥制御技術の開発
豊橋技術科学大学機械工学系  助教 倉石孝 タイヤの空力音評価体系の確立
立教大学 理学部 化学科  助教 石﨑裕也 金属ジチオレン側鎖を有する混合伝導性高分子液晶の創出と神経模倣素子の開発
米子工業高等専門学校 総合工学科 化学・バイオ部門  GEAR5.0特命助教 清水剛志 全固体電池の容量拡張を志向した新規有機系正極活物質の創製
茨城大学  講師 北山文矢 揺動球・回転球を用いた高トルク3自由度球面モータ
静岡大学工学部機械工学科  助教 中澤謙太 MEMSスキャナを用いた変調構造照明による空間周波数領域イメージング
岐阜大学工学部化学・生命工学科  助教 水野翔太 使用済み代替フロン類のアップサイクル:有機太陽電池用フッ素化ヘテロ環の新規合成
広島大学 大学院先進理工系科学研究科 機械工学プログラム  助教 小川裕樹 高強度・高信頼性を有する異材接着接合継手作製のための非破壊検査手法構築ならびにレーザプロセッシングの援用
金沢大学ナノマテリアル研究所  助教 雨森翔悟 可逆的に加熱硬化・冷却軟化する高分子材料の創成
和歌山大学システム工学部システム工学科  講師 吉田健文 新奇Crメタロ超分子ポリマー開発とマルチカラーエレクトロクロミックデバイスの画像解析
独立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校 総合工学科  助教 鈴木龍樹 高輝度放射光の為の軟X線をサブナノ秒で高感度に検出する12族金属錯体ナノ粒子分散プラスチックシンチレータの開発
早稲田大学 理工学術院総合研究所  次席研究員 (研究院講師) 渡辺清瑚 硫黄ポリマーの「低極性架橋」コンセプトに基づく超低誘電損失樹脂の創出
茨城大学学術研究院応用理工学野  助教 盛田雅人 Arene-Perfluoroarene相互作用を利用したカラムナー積層体の開発
熊本大学先進マグネシウム国際研究センター  助教 西本宗矢 次世代軽量構造材料としての用途拡大を目指した高靭性マグネシウム合金の開発
東京農工大学大学院 工学研究院 先端物理工学部門  助教 清水俊樹 環境配慮型量子ドットデバイス開発に向けた透過電子顕微鏡その場観察による液中リアルタイム解析
九州工業大学  テニュアトラック准教授 市原大輔 小型衛星群の動力航行に向けた電熱加速型マイクロ宇宙推進機の開発
静岡県立大学大学院薬学研究院  助教 紅林佑希 ウイルス種や薬剤耐性を判定可能な高性能シアリダーゼ蛍光イメージング剤の開発
岐阜大学 工学部 機械工学科 機械コース  助教 ベスミン 産業応用に向けた水潤滑下におけるSi3N4同士の超低摩擦メカニズム解明
大阪公立大学 大学院工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 航空宇宙工学分野  助教 小川秦一郎 ジェットエンジン排ガス中の水蒸気分布計測と飛行機雲形成メカニズムの解明
早稲田大学総合研究機構グローバル科学知融合研究所  主任研究員 (研究院講師) 中川鉄馬 反射防止メタレンズの開発とその光接続への応用
香川大学 創造工学部  日本学術振興会特別研究員PD 谷中彩寧 アルカリシリカ反応抑制性能を持つ廃ガラス混和コンクリートの開発
東北大学金属材料研究所  助教 石田浩祐 次世代圧電デバイス応用に向けた極低温フレクソエレクトリック効果精密測定手法の開発
芝浦工業大学  准教授 李沁潼 温室効果ガス排出量削減に寄与できる新型硝化菌の集積手法の開発
信州大学アクア・リジェネレーション機構  助教(特定雇用) 村松佳祐 層端面を豊富に有する柱状層状金属水酸化物を用いた水電解用電極触媒の開発
新潟大学工学部工学科  准教授 坪ノ内優太 有機高分子光カソードを用いたソーラー過酸化水素製造
東北大学大学院工学研究科附属先端材料強度科学研究センター  助教 齋藤宏輝 固相粒子成膜法を用いた先進多層耐雷撃コーティングの開発
中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科  助教 李恒 カーボンナノチューブ膜に対する選択的なクリーニング手法 の導入と材料制約を超えた高速透視イメージセンサへの展開
名古屋工業大学大学院工学研究科工学専攻  助教 江口裕 層状金属チオラートの劈開メカニズムの解明と固体潤滑特性の高機能化
早稲田大学  講師 寺嶋真伍 自己冷却型発電デバイスの研究開発
国立大学法人 茨城大学 応用理工学野 電気電子システム工学科  助教 井上大 有機溶媒に溶解したFeイオン近傍・中距離クラスター構造の解明
早稲田大学 先進理工学部 応用化学科  講師(任期付) 松野敬成 金属酸化物ナノ多孔体の結晶成長による熱・電気伝導率制御
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻  助教 米里健太郎 サイト選択的な酸素-カルコゲン置換反応を用いた金属酸化物クラスターの修飾と触媒材料の開発
東京理科大学創域理工学部電気電子情報工学科  助教 北村知也 EMSとEMGを統合した革新的力覚制御システムの開発
立教大学理学部化学科  助教 上野那美 有機溶媒電解質を用いたLiイオン電池の電極界面での溶媒和構造のオペランド測定における界面近傍での解析モデルの構築
鹿児島大学学術研究院理工学域工学系機械工学プログラム  助教 村上幸太郎 微小サンプル試験片を用いたクリープ特性への高温水素雰囲気の影響調査
2025年度(前期募集)研究助成 採用一覧

2025年度(後期募集)研究助成 採用一覧

研究者名 タイトル ファイル
奈良国立大学機構 奈良女子大学 研究院自然科学系化学領域 准教授 高島弘 分子内エキシマーを利用して高水準の円偏光発光輝度を達成するキラル有機電子材料の開発
東北大学多元物質科学研究所 教授 根岸雄一 精密担持金属ナノクラスターの厳密表面制御に基づく高機能エネルギー・環境触媒の 創製
東京科学大学総合研究院未来産業技術研究所 教授 植之原裕行 偏波制御が可能な超小型シリコン細線光スイッチの実現
東京科学大学物質理工学院応用科学系 准教授 吉松公平 第四世代ミストCVD装置の開発と新規酸化物パワー半導体材料の創製
広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授 灰野岳晴 外部刺激により循環される自己修復性超分子ポリマー材料の開発
東京科学大学 工学院機械系 教授 野崎智洋 未利用バイオガスの普及を加速する非平衡触媒反応の開発
筑波大学 数理物質系 物理工学域 准教授 寺田康彦 地域包括ケアシステムを革新する超軽量ポータブルMRIの開発:膝疾患の「訪問・遠隔診断」を実現する超軽量磁気回路の創出
仙台高等専門学校総合工学科 教授 葛原俊介 使用済みLIB正極材と廃PVC・PEを活用した炭酸リチウム精製およびハロゲン資源化プロセスの開発
豊橋技術科学大学 機械工学系 准教授 高橋淳二 低コスト長期運用型位置推定技術VGMを基盤とする生活空間CPSによるビル清潔度評価
豊橋技術科学大学大学院工学研究科情報・知能工学系 助教 田村秀希 安心が生まれる瞬間:ヒト接近時の情動反応を活かしたロボット行動制御技術の開発
九州大学大学院工学研究院機械工学部門 准教授 髙桑脩 析出相への水素トラップ分配特性解明:Ni基超合金の耐水素脆性設計指針
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻 准教授 岡大地 溶液プロセスによる銅系ヘテロエピタキシャル太陽電池の開発
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 教授 松田建児 ジアリールエテン閉環体のラダー縮環体を用いた有機電界効果トランジスタ
広島大学大学院先進理工系科学研究科化学工学プログラム 准教授 後藤健彦 高分子ゲルを用いた簡便な重希土類元素分離回収技術
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 助教 金子和暉 スマートファクトリの基盤となる切削加工のデジタルツインの構築
神戸大学環境保全推進センター 准教授/副センター長 堀家匠平 有機熱電材料用の新規n型ドーピング剤の開発
立命館大学 准教授 毛利真一郎 原子層半導体強誘電トランジスタの実用化へ向けたCVD成膜技術の開拓
学校法人静岡理工科大学 理工学部 機械工学科 教授 黒瀬隆 貝殻真珠層を模倣した板状粒子強化ポリプロピレン複合材料の開発
広島大学持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所 特任教授 佐藤弘志 分子の結び目で紡ぐ多孔性結晶群と破格の分離機能
国立大学法人島根大学先端マテリアル研究開発協創機構 准教授 王昊 次世代電動モビリティ用全固体スーパーキャパシタを実現するL-PBF法による 微細構造制御と脱合金・酸化処理による革新的NiCo2O4階層ポーラス電極の創製
豊橋技術科学大学大学院工学研究科機械工学系 教授 土井謙太郎 環境中に浮遊するナノ粒子を分離・回収・識別するためのマイクロ・ナノ流体解析システムの構築
2025年度(後期募集)研究助成 採用一覧