2025.09.18
2025年度 工業教育研究助成校 発表会を開催
公益財団法人天野工業技術研究所は、2025 年9 月11 日(木)13:00 ~ 16:00、ホテルクラウンパレス浜松(3 階 松の間)にて、「2025 年度 工業教育研究助成校 発表会」を開催しました。
この発表会は、令和6 年度助成分の成果発表会で、今回で3 回目の開催となります。
会場には、工業高校などの教育関係者をはじめ、天野工業技術研究所の評議員、理事など合わせて34 名が来場し、熱心に発表を見守りました。


プログラム
13:00 開会挨拶 天野工業技術研究所 理事長 小山内州一
「これからの産業、工業の発展のために、工業系の生徒が興味を持ち、教育につながる研究を期待しています」と述べ、発表会の幕が開けました。
13:10 ~ 発表(各20 分:発表15 分・質疑応答5 分)


1. 静岡県立沼津工業高等学校 電子ロボット科 山田幸宏 教諭
「サーキュラーエコノミー実現に向けた工業高校生の育成
~廃プラからサステナブルなマテリアルリサイクルの実現~」

2. 愛知県立岡崎工科高等学校 情報デザイン科 岡村孝一 実習教諭
「自立走行ロボット(移動式ロボット)における自動制御・画像処理の研究」

3. 三重県立伊勢工業高等学校 建築科 花井俊和 教諭
「AR 技術を活用した地域連携プロジェクト『DX 高校生工務店』の推進」

(休憩10 分)
4.岐阜県立岐阜工業高等学校 電子機械工学科 内海裕憲 実習教諭
「安全な産業用ロボット実習装置の開発 ~日本一のロボットSIer 育成を目指して!~」

5. 愛知県立小牧工科高等学校 電気科 髙久祐仁 教諭
「ジャパンマイコンカーラリーへの取り組みを通したモノづくり人材育成と環境の構築」

6. 神奈川県立神奈川工業高等学校 機械科 宮城泰文 総括教諭
「次世代モータ、パワー半導体制御実習装置の研究」

15:55 閉会挨拶 天野工業技術研究所長 天野仙太 次年度からも継続して発表会を行う旨を案内し、閉会となりました。
16:05 ~ 17:00 情報交換会(14 階 花の間) 進行:天野工業技術研究所長 天野仙太
会場の様子
発表会では、工業教育に携わる教員や研究所の理事・評議員から多くの意見が寄せられました。
- 「ものづくりでのクオリティー向上を期待したい」
- 「失敗経験を他者との交流で学んでほしい」
- 「社会と直接関われる研究で素晴らしい」
- 「工業の現場で安全をテーマに研究されてうれしい」
- 「現場を知ってのものづくりの大切さが伝わった」
- 「工業高校のすばらしさを中学生に伝えていきたい」
など、発表に対する期待や教育現場への思いが次々と語られました。
発表会後には情報交換会も開かれ、先生方や理事・評議員の間で活発な意見交換が行われ、和やかな交流のひとときとなりました。





