このページの本文へ移動

2025.04.21

アマノ科学教室2025 開催

ワクワク・ドキドキ
科学っておもしろい
アマノ科学教室開校式

●アマノ科学教室目的

本事業は科学的・工学的な実験や体験を通して、子どもたちがそれらの学問に興味・関心を抱くことを期待するとともに原理を探求し、論理的に考える力や挑戦していく力を養うことを目的としています。

●開校式のながれ

<理事長あいさつ>  理事長 川幡長勝氏

「今後、より世界相手に貿易をしていく中で科学技術をはじめとする総合的に世界と勝負できる、科学的、合理的な考えができる人材をこどものころから育てていきたい」とのあいさつで、開校しました。

<参加する子供たち自己紹介>

4月19 日(土)午前 化学講座参加者 中学生3 名 小学生3 名 

(化学講座土曜の部、日曜の部合計は16 名)

 中学生から自己紹介と講座参加動機を述べた中、最後に行った小学生が元気に「理科が好きだから」と笑顔で答えてました。

<化学講座開始>

担当田中先生のもと授業が始まり、原子、分子、素粒子の話から、単体、化合物、混合物の説明を受け、実際に純水。水道水、海水に含まれる物を試薬を使い調べました。

<午後の部>

同じく理事長あいさつの後、物理・ロボットそれぞれの講座が始まります。
4 月20 日(日)も日曜の部の子供たちがそれぞれの講座に参加します。


講座は一年を通じ、化学・物理・ロボット各々16講座を行っていきます。

●各講座参加者(土曜の部、日曜の部合計)

化学講座   小学生9名 中学生7 名
物理講座   小学生16 名 中学生5 名
ロボット講座  小学生7 名 中学生8 名

●講座内容

化学講座

1.物質は、何でできているのだろう?
2.身体は、何でできているのだろう?
3.エネルギーを考える‼
4.「衣・食・住」を化学する‼
5.ノーベル賞と静岡県
6.SDGs を考えよう

物理講座

1.力について考えよう
2.水ロケットを飛ばそう
3.音と光について考えよう
4.電気について考えよう
5.熱とエネルギーについて考えよう

ロボット講座

1.Raspberry Pi( ラズパイ)入門
2.DEF 関数
3.モーター制御とPython プログラミング
4.超音波センサとPython プログラミング
5.フォトセンサとPython プログラミング